Scholarship Foundation
公益在財団法人
オーディオテクニカ奨學會
奨學生募集について
公益財団法人オーディオテクニカ奨學會奨學金規程
第 1 章 総 則
(通則)第 1 條
公益財団法人オーディオテクニカ奨學會(以下「本會」という。)定款第4條の規定に基づき、奨學金の給與に関する規程を定める。
(奨學生の資格)第 2 條 本會の奨學生となる者は、東京都內の大學又は大學院で理工學を學び、學業及び人物ともに優秀であり、學資の支弁が困難と認められる者でなければならない。
(奨學生の種類)第 3 條 奨學生の種類は、次に掲げるものとする。
- 大學奨學生
- 大學院奨學生
第 4 條 奨學金を給與する期間は、正規の最短修業期間とする。
2 前項の期間中に給與する奨學金の額は、次のとおりとする。
- 大學奨學生 月額20,000円
- 大學院奨學生 月額20,000円
第 2 章 奨學生の採用と奨學金の交付
(奨學生願書等の提出)第 5 條 奨學生志願者は、次の各號に掲げる書類を在學學校長若しくは學部長を経て、提出するものとする。
- 奨學生願書(本人寫真添付のもの)
- 在學學校長若しくは學部長の推薦書
- 成績証明書
- 保護者の経済狀況を証明する書類(所得証明書等)
- 小論文
第 6 條 奨學生の採用は、學識経験者を含む選考委員をもって構成する本會奨學生選考委員會の選考を経て、理事會が決定する。
2 奨學生の採用を決定したときは、その結果を在學學校長若しくは學部長を経由して本人に通知するものとする。
(誓約書の提出)第 7 條 奨學生は、決定の通知を受けた日から14日以內に、連帯保証人と連署のうえ、誓約書を提出しなければならない。
2 選考委員會において適當でないと認められるときは、連帯保証人を変更させることができる。
第 8 條 奨學金は、3ヶ月分を併せて一定日に交付する。但し、特別の事情があるときは、この限りでない。
2 奨學金の交付は、原則として、直接本人に送金する。
第 9 條 奨學金の交付を現金により受けた奨學生は、直ちに奨學金受領書を提出しなければならない。
(學業成績及び生活狀況の提出)第 10 條 奨學生は、毎年度末、學業成績表を本會理事長あてに提出しなければならない。また、本會が開催する奨學生報告會にて、生活狀況報告を行なわなくてはならない。
(異動屆出)第 11 條 奨學生は、次の各號の一に該當する場合は、在學學校長若しくは學部長を経て、直ちに本會理事長あてに屆け出しなければならない。
- 休學、復學、転學又は退學したとき
- 停學その他の処分を受けたとき
- 本人の氏名、住所その他重要な事項に変更があったとき
第 12 條 奨學生が休學し、又は長期に渡り欠席したときは、奨學金の交付を休止することができる
2 奨學生の學業又は性行などの狀況により、補導上必要があると認められたときは、奨學金の交付を停止し、又は奨學金の交付期間を短縮することができる。
第 13 條 前條の規定により奨學金の交付を休止又は停止された者が、その事由が止んで在學學校長若しくは學部長を経て願い出たときは、奨學金の交付を復活することができる。ただし、休止又は停止されたときから2年間を経過したときはこの限りでない。
(奨學金の廃止)第 14 條
理事長は、奨學生が次の各號の一に該當した場合は、奨學金の交付を打ち切ることができる。
- 傷病のため成業の見込みがなくなったとき
- 學業成績又は性行が著しく不良になったとき
- 奨學金を必要としない理由が生じたとき
- 前各號のほか、奨學生として適當でない事実があったとき
- 在學學校で処分を受け學籍を失ったとき
- 第11條に定める屆出義務を怠ったとき
- その他第2條に規定する奨學生としての資格を失ったとき
第 15 條 奨學生は、いつでも在學學校長若しくは學部長を経て、奨學金の辭退を申し出ることができる
(他の奨學金との関係)第 16 條 奨學生は、他の奨學金と併用することができる。
第 3 章 奨學生の補導
(奨學生の補導)第 17 條 本會は、奨學生を社會有用の人材として育成するために必要な一般教養の高揚、奨學生の學業成績、生活狀況等について、適切に指導を行なうものとする。
第 4 章 補 則
(実施細目)第 18 條 この規程について必要な事項は、別にこれを定める
令和5年度募集要項 追加募集
1.奨學金の性格 | 給與奨學金(返還の義務はありません) |
---|---|
2.給與金額 | 大學奨學生 ?。玻?,000円/月 大學院奨學生?。玻?,000円/月 |
3.応募資格 |
|
4.対象學年 | 大學生:令和5年4月に2年次生から4年次生として在學する者 大學院生:令和5年4月に修士1年次生 または2年次生として在學する者 |
5.募集人數 | 約8名 (追加募集) |
6.奨學金の支給期間 | 奨學金の支給期間は、原則として在籍する學部の最短修業年限になります。 |
7.奨學金の支給方法 | 奨學金は、3ヶ月分を併せて年4回本會の指定月(4月、7月、10月、1月)に本人名義の銀行口座へ振り込みます。(奨學生採用後の最初の支給につきましては、1回目と2回目を併せて7月に行ないます。) |
8.応募するための必要書類 |
字數制限:原稿用紙2枚以上3枚以內 課題(A):
|
9.出願方法 |
【応募先】 ?新しい生活様式に対応し応募書類の緩和措置を講じます。 |
10.出願期間 |
|
11.選考?採用方法 |
一次選考:書類?小論文審査(5月25日) 面接選考は令和5年5月30日(火)オーディオテクニカ(文京區/テクニカハウス)に |
12.採用通知 |
結果は、在學學校長 または學部長を通じて本人に文書で通知します。 |
13.奨學金の停止又は打ち切り |
奨學生が次の各號の一に該當した場合は、奨學金を停止する又は打ち切ることがあります。
*學業成績の著しい不良とは、進學するために必要な常識的な単位數を取らなかった場合のことをいう。 |
14.その他 |
他奨學金等との併願、併給も可能です。 |
印刷用ダウンロード |
|
年間スケジュール
奨學生生活狀況報告會 | 奨學生に一年間の學業成果を報告していただきます。(5月) |
---|---|
奨學生のつどい | 奨學生を対象に交流會を開催します。(9月) |
提出書類 |
|